


和紙との出会い
活動のきっかけはコロナの流行でした。 緊急事態宣言がでて観光客が激減。 猊鼻渓で有名な東山町でお土産屋さんをやっている紙漉き職人の友人はどうなっているのだろうと気になって訪ねてみると 『もともと和紙の需要も減っているし、続けていくのは難しいかも..』 とすっかりやる気を失っていました。
800年以上続いてきた和紙がこのまま衰退していっていいのだろうか?
歴史が途絶えてしまうなんてことだけは止めたい でも、実際岩手でもあまり知られていない...
私たちにできることはなんだろう?和紙を漉くことはできない。 でも…和紙を使って作品を作り、和紙の価値をたくさんの方に伝えることならできる。 東山和紙を後世に繋げることができるように、そして伝統が途絶えることがないように応援していこう…と強く決意したのがきっかけでした。
活動を始めて5年
コロナが流行しマスクが必需品となっていたので、最初に制作したのは 『和紙マスク』 でした。 マスクを作る上で和紙の良さを研究していくと、すぐに和紙の魅力に気づき、沼にはまっていきました。 それは、和紙の持つ機能の素晴らしさ・自然の持つ力の凄さを知ったから。
和紙にこんにゃく糊を塗布すると、耐水性が増し丈夫になる。紫外線や赤外線を80~90%カットするなど、繊維が複雑に絡む和紙ならではの機能。
実際に使ってみると、紙なのに洗えるし、使い心地が良いことに驚きました。 自然の持つ力は形を変えても生きているという事に気づかされたのも和紙のおかげです。
日本の伝統文化
和紙に触れ、和紙について調べることで※折形(おりがた)や水引などの優れた伝統文化にも出会いました。 かつて楮は神様への捧げものに用いる神聖な糸。水引は紙縒(こより)であり、紙縒は和紙そのものでした。貴重であった和紙を清浄なものとして進物を包み、相手を想う祈りのようなものを水引に託し、結んできた日本人。このような日本古来の奥ゆかしい作法も知り、失われつつあった和紙の魅力にどんどん引き込まれていったのです。
※日本で昔から行われていた礼法の一つ。礼の心を形に表した世界で類をみない日本だけのもの。
岩手の和紙
楮(こうぞ)の自家栽培から手漉きまで一貫生産 岩手には和紙を作っている工房が4か所あります。その全ての工房において ~一貫生産~ と言えるのは岩手だけ。
自然豊かな土地で育てた原料と水の上質な素材が手に入るからこそできる和紙。
手漉き和紙は各地にありますが、岩手の土・空気・水で生まれ、強さとしなやかさをあわせ持ち、温かみのある風合いを持つ。
それが心和温が惚れ込んだ岩手の和紙です。
和紙に触れて感じること…
それは…手触りの心地よさや温かみ
地元の楮と清らかな水を使い、職人の技で生み出される一枚の和紙。
この一枚の和紙は書く・描く・貼る・折る・包むなど様々に形を変えることができる唯一と言ってもいい、素晴らしい伝統工芸品なのだという事に改めて気づかされたのです。
岩手の和紙の現状
岩手には現状3種の和紙があり県内各所で和紙職人が紙を漉いています。
それぞれ職人の高齢化など、存続の危機に直面しており次世代へ技術を継承することが求められていますが、後継者不足が課題になっています。
東山和紙 (とうざんわし)
奥州平泉ゆかりの技
楮畑の手入れから寒中の紙漉きまで丁寧に守り続けている楮色した手漉き和紙は、温かみを感じます。
現在職人が2人だけとなりましたが、昨年から地域おこし協力隊の方が奮闘中。
成島和紙 (なるしまわし)
日本最北の手漉き和紙と言われる成島和紙
冬が近づくと、成島和紙工芸館では地元産の楮とノリウツギのネリを原料に素朴で味わいのある様々な用途の紙が作られます。
閉伊川紙 (へかわし)
一度は途絶えてしまった紙の歴史を掘り起こし、 庶民が培った大事な文化を少し先まで語り継ごうと奮闘されています。
繋ぐ活動を
心和温は今までイベント出店・ワークショップ ・体験学習などの活動をしてきました。
これからは 『岩手の和紙を全国へ世界へ』 を合言葉に工房の職人と生活者を繋ぐバイヤーとして以下の活動をして行きます。
1 工房の販促支援
・ 展示会出展・企業バイヤーアテンド
・ イベント出展 (和紙販売・加工品販売)
・ ワークショップ開催開催
(和紙を使った小物制作)
・ 工房体験 (紙漉き)
2 工房の連携支援
・ 商品企画開発 (和紙・和紙小物)
・ 販売店店舗プロデュース
・ 販路開拓支援
体験学習
体験の様子
イベント出店
展示販売
心和温の夢
岩手の紙漉きの里で、若者から高齢者が和紙作りに様々な形で関わりを持ち
地域を盛り上げていく一助となるように。
そして、それが次の世代に繋がって伝統が継承されていくこと。
ご祝儀袋
¥1,320
SOLD OUT
手漉きの楮紙と雲竜紙を重ね合わせた東山和紙と飯田水引のご祝儀袋です。 水引はお祝いごとに用いられる、縁起の良い松結び・縁が強く結ばれる抱きあわじ結びでお作りしています。 結び、折り、全てに理由があるご祝儀袋 大切な方やご家族のお祝いに、相手を想い丁寧にお渡ししたいときにぜひお使いください。 ※ひとつひとつ手作りで制作しております。紙の形や色、大きさ、厚さなど写真と多少異なる場合がございます。ご了承ください。 また、和紙・水引は水に弱いため取り扱いにご注意ください。 サイズ:10×18cm 仕様:中袋/1枚 帯/寿1枚、無地2枚つき
和紙の灯り
¥2,200
SOLD OUT
和紙ピアス
¥3,000
SOLD OUT